概要
通称『別所のこんぴらさん』
アクセス
駐車場 有り
御由緒
鎌倉時代に建立された瑞応山善光寺の鎮守『金比羅大権現』として1716年(正徳年間)に讃岐国(香川県)金刀比羅宮より分霊を勧請、創建されました
熊本藩主、細川家により社殿が造営、境内も拡張され、古くから『一に清正公、二に高橋稲荷、三に別所のこんぴらさん』と言われていました
御祭神
大物主大神(おおものぬしのかみ)
少彦名神(すくなびこなのかみ)
大山津見神(おおやまつみのかみ)
金山彦神(かなやまひこのかみ)
大己貴大神(おおなむちのおおかみ)
境内
鳥居
狛犬さん
手水舎
狛犬さん
本殿
緑の天狗様
鳥天狗で神様の化身となって空を飛び、海で遭難した人を助けられるという言い伝えがあります
赤の天狗様
山で遭難した人を神様の化身となって助けられたいう言い伝えがあります
御朱印
初穂料 300~1000円(Mikaが頂いた御朱印は300円でした)
御朱印は月ごと季節ごとに変わります